武田信玄

日本战国英雄 艺术


「武田信玄」(たけだしんげん)は、甲斐(現在の山梨県)の戦国大名です。「甲斐の虎」と呼ばれた彼の率いる武田軍は当時最強と言われ、その武勇はのちの天下人「織田信長」の耳にも届き、恐れさせるほどでした。天下を目指していた武田信玄が、上洛を前に病に倒れることがなければ、日本の歴史は変わっていたかもしれないとも評されています。

21歳で起こしたクーデター

武田信玄

武田信玄

武田信玄は1521年(大永元年)11月3日、甲斐源氏の嫡流にあたる名家・甲斐武田氏の嫡男として生まれました。幼名は、「勝千代」(かつちよ:[太郎]とも)。

甲斐の守護大名だった武田氏は、武田信玄の父「武田信虎」(たけだのぶとら)の時代に戦国大名となり、のちに隆盛する武田氏の基礎が築かれます。

武田信玄は、神童と評されるほど、武術にも学問にも優れていました。幼い武田信玄が、2~3日で「庭訓往来」(ていきんおうらい)という武士の心得を記した書の中身をすべて覚えてしまったことに感嘆した教育係の和尚が、「孫子」(そんし)や「三略」(さんりゃく)など、中国の軍略書まで教え込んだとの逸話もあるほどです。他にも神童と言われた武田信玄の逸話は枚挙に暇がありません。

しかし、武田信虎は賢い武田信玄を嫌い、弟の「武田信繁」(たけだのぶしげ)に家督を譲ろうとしていたと言われています。

そのため、21歳になった武田信玄は、重臣達を味方に付け、父を娘婿である駿河(現在の静岡県中央部)の「今川義元」(いまがわよしもと)のもとへ追放し、家督を相続してしまったのです。

武田信玄が父を追放した理由は他にもいくつか説があり、度重なる戦で家臣らが疲弊していたこと、政策や政治面に難があったことなどが挙げられています。いずれにしても、武田信虎が武田家を統率していくことに限界が来ていたのです。

これはいわゆるクーデターですが、戦国の世にはよく見られ、親や兄弟を殺害して家督を奪うことも珍しくありませんでした。そんな中、武田信玄は父も弟も殺さず、無血での家督相続に成功したのです。

武田信玄は父に毎年多額の生活費を送金し、武田信虎は息子である武田信玄より長生きしました。弟・武田信繁は最強の武田軍団の副将として武田信玄を補佐し、兄弟の仲は良かったと言われています。

後世に作られた武田信玄のイメージ

高野山持明院

高野山持明院

武田信玄は、屈強な巨体で闘う猛々しいイメージがあり、その知名度と人気は戦国武将の中でも屈指。

この武田信玄の印象を決定付けたのは、「高野山成慶院」(こうやさんせいけいいん:和歌山県伊都郡)所蔵の肖像画であると言っても過言ではありません。

しかし、実際の武田信玄は、結核の持病を持ち、病弱で細身だったとも言われています。

他にも髪型や家紋等、疑問点が多く、近年の研究では、武田信玄とされる肖像画は、能登(現在の石川県北部)の戦国大名「畠山義続」(はたけやまよしつぐ)なのではないか、という説が有力です。

一方、「高野山持明院」(こうやさんじみょういん)に伝わる肖像画は細身に描かれていて、こちらがより実際の武田信玄に近いと考えられています。

武田信玄の本名は武田晴信

世には武田信玄の名が浸透していますが、本当の名は「武田晴信」(たけだはるのぶ)です。1536(天文5年)、武田信玄が元服した際に、室町幕府12代将軍「足利義晴」(あしかがよしはる)の字をもらい、武田晴信と名乗るようになりました。

武田家の祖は清和源氏であり、室町幕府の足利氏とは祖先が同じ一族なのです。なお、よく知られている「信玄」の名は、39歳で出家したときの法号です。

信濃で勢力を伸ばす武田信玄と三国同盟

父を追い出して武田家を継いだ武田信玄が、まず侵攻先として選んだのが、信濃(しなの:現在の長野県)の諏訪でした。諏訪には武田信玄の妹が嫁入りしており、これにより先代の武田信虎が同盟関係を結ぶなど、父・武田信虎と関係が深かったために、武田信玄と敵対し甲斐へ侵攻される恐れがあったのです。

1542年(天文11年)に兵を挙げた武田軍は、諏訪を治める諏訪氏の居城「上原城」落城後に「桑原城」を包囲。和睦と見せかけて当主「諏訪頼重」(すわよりしげ)をおびき出し、自害に追い込みました。その後、後継者に諏訪頼重の子「虎王」(とらおう)を立てて、諏訪を平定。以降、諏訪は信濃の伊那、佐久侵攻の拠点となります。

しかし、信濃侵攻は武田信玄の思うようには進みませんでした。小笠原氏などの有力者らが存在していたためです。そこで、「戦わずして勝つ」を実現するため心理戦を実行。城攻めでは敵の城外に将兵の首を並べ士気を削ぐ戦法を採ったり、敵の女性や子どもを下男や下女に落としたりなど、武田信玄はとにかく凄惨なことでもやってのけました。

これは、できるだけ自軍の戦力を削がないように、周辺の有力者に恐怖感を抱かせ、戦わずして勝つことを実現するための布石だったのです。

しかし、この修羅のような戦略が裏目に出ることになります。北信濃を中心に勢力を拡大していた「村上義清」(むらかみよしきよ)を、「出る杭は討たねば」と却って奮い立たせてしまったのです。1548年(天文17年)、村上軍と衝突した武田信玄の軍は、多くの優れた武将を失います。この「上田原の戦い」は、武田信玄初の負け戦になってしまいました。

その後も村上氏との衝突は続き、ようやく決着が付いたのは1553年(天文22年)のこと。武田信玄の軍は、村上氏の居城「葛尾城」(かつらおじょう:現在の長野県埴科郡)まで迫り、戦意喪失した村上氏は戦わずして越後(現在の新潟県)に亡命したのです。

三国同盟で力を増す武田信玄

攻める、ということは、相手からも攻められるということ。信濃侵略で2回も村上氏に敗北した武田信玄には、実戦の難しさが身に染みていました。

そんな中、1554年(天文23年)、同盟相手の今川氏が三河(現在の愛知県東部)侵攻中に、相模(現在の神奈川県)の北条氏が隙をついて今川氏領に侵攻してきたのです。これを受け、武田信玄はすぐさま今川氏の援護に向かい、北条氏を撃退。

しかし、今川氏と武田氏のみならず、関係が薄くなっていたとは言え今川氏と北条氏もかねてより婚姻関係で結び付きがありました。さらに、今川氏は主に西側、北条氏は東側、武田氏は北側に侵攻していたため、それぞれ勢力を拡大したい場所は被りません。

3国で協力した方が良いということで、「今川氏真」(いまがわうじざね)のもとに「北条氏康」(ほうじょううじやす)の娘、北条氏康の息子に武田信玄の娘、武田信玄の息子に今川義元の娘をそれぞれ輿入れさせました。これで、2国の大名の後ろ盾を得た武田信玄は、ますます勢いを増していきます。

武田軍の強さの秘密

家督を相続して以降、武田信玄の生涯は戦いの連続でした。山に囲まれ農地に乏しい甲斐国を発展させるためには、戦に勝って領土拡大するしかなかったからです。武田信玄は、領土を奪い、家臣には恩賞を与え、国を豊かにすることで領民の支持を得ることが何より重要だと考えました。

また、武田信玄は常々、戦に勝つより負けないことが大切だと諭し、「勝ち過ぎる」ことを堅く戒めていたと言います。圧勝すると驕りが出てしまい、相手も警戒するためです。のちのことを考えると、一番良いのは「引き分け」か「少しだけ勝つ」ことだと言うのが、武田信玄の持論でした。

そんな現実的な武田信玄が何より重視していたのが、情報収集。相手のことを調べ尽くして、絶対に負けないと確信したとき以外は出陣しなかったのです。

「三ツ者」、「素破」(すっぱ)と呼ばれる忍びの者達に諜報活動をさせていたこともよく知られています。甲斐にいながらにして、日本中の津々浦々まで知り尽くしていたと言いますから、あの織田信長が武田信玄を恐れたのも頷ける話です。

武田信玄と風林火山

風林火山

風林火山

武田信玄と言えば、「風林火山」の印象もありますが、これは武田信玄の軍旗に刻まれた14文字に由来しています。

「疾きこと風のごとく、徐かなること林のごとく、侵略すること火のごとく、動かざること山のごとし」という内容で、武田信玄が尊敬した古代中国の兵法書・孫子から引用した言葉です。

戦での戒めであると共に、風林火山の軍旗は多くの戦国大名に恐怖を与えたと言います。

陰で武田信玄を支えた軍師・山本勘助

山本勘助

山本勘助

神童伝説もあるように、武田信玄本人は優秀な人物でしたが、多くの戦を勝ちか引き分けに導いた戦いぶりは、すべて武田信玄ひとりの采配で成された功績なのでしょうか。そんな武田信玄猛進の裏で名前が挙がるのが、「山本勘助」(やまもとかんすけ)です。

山本勘助は、軍師として武田信玄に仕えたとされる人物で、数々の作戦を武田信玄に助言するなど、武田軍のブレーンとして活躍したと言われています。しかし、史料に乏しく謎の多い人物でした。

一時期は、山本勘助は実在しなかったのではないか、との説も出たくらいです。結局、山本勘助の名が書かれた史料が見付かったことで、それは否定されています。また他に、山本勘助は実在しても、特に取り上げるほどの働きをした人物ではなかったという説もありました。しかし、これも武田信玄の側近くに仕えた家臣だったことが分かり、否定されつつあります。

いずれにしても、ひとつ分かっているのは、山本勘助の例もあるように、武田信玄ひとりの力で成した活躍だったのではなく、陰で支えた優秀な人材あっての活躍だったということです。

歴史を動かした有名な戦国武将や戦い(合戦)をご紹介!

上杉謙信との関係

上杉謙信

上杉謙信

多くの戦国武将の中でも最強と呼ばれた武田信玄の好敵手として並び称されるのが、越後の大名「上杉謙信」(うえすぎけんしん)で、その戦の上手さから「軍神」や「越後の虎」と称されています。武田信玄と上杉謙信は、互いの領地に挟まれた信濃を巡る「川中島の戦い」で1553~1564年(天文22年~永禄7年)の11年間のうちに5度も戦いました。

ただ、武田信玄と上杉謙信は小競り合いをしつつも、実際に激しい衝突をしたことは少なかったと言います。武田信玄側に大きな被害があったのは、信濃の村上氏らの救援要請により上杉謙信が出陣した「第1次川中島の戦い」と、武田信玄が越後に侵攻した「第4次川中島の戦い」くらいでした。「第5次川中島の戦い」に至っては、両者睨み合いをしただけで、衝突すらしていないのです。

これは、両者の目的の違いにありました。武田信玄は、信濃に侵攻して信濃を手中に収めることを目標としていたのに対して、上杉謙信は、越後を守ることを目的にしていたためです。

実際、武田信玄が越後を攻めようとした際は、上杉謙信は激しく抵抗し武田信玄を退けています。こうした上杉謙信との関係もあり、武田信玄は信濃の大部分を平定することができたのです。

なお、両者の間には友情があったという説も、逆に、上杉謙信は武田信玄を嫌っていたという説もありますが、少なくとも武田信玄は、上杉謙信の義に厚い人間性を認めていたとされています。有名な逸話として、武田信玄が亡くなる際に、跡継ぎの「武田勝頼」(たけだかつより)に「困ったときには、越後の謙信を頼るように」と言い残したと「甲陽軍鑑」に記されているのです。

その武田勝頼の代で甲斐武田氏は滅亡してしまいますが、もしも武田勝頼が父の遺言通り上杉謙信を頼っていたら、滅亡は回避できたのかもしれないとも言われています。

  • 武将・歴史人のエピソードや、関連のある日本刀をご紹介!

  • 歴史を動かした有名な戦国武将や戦い(合戦)をご紹介!

  • 歴史上の人物が活躍した合戦をご紹介!

  • 武将達が戦った全国各地の古戦場をご紹介!

三国同盟と駿河占領

徳川家康

徳川家康

武田信玄は、その後も領土拡大に勤しみました。1567年(永禄10年)には北条氏と共に武蔵(現在の東京都埼玉県周辺)に侵攻していきます。

しかし、翌年の1568年(永禄11年)に突如として今川氏との同盟を反故(ほご)にして駿河を占領。ここには、勢力を伸ばしている三河の「徳川家康」に取られるくらいなら、身内の方が良いだろうという武田信玄なりの理屈がありました。

この駿河侵攻が発端となり、駿河の今川氏、三河の徳川氏、相模の北条氏と敵対。武田包囲網が築かれようとしていました。窮地に陥った武田信玄は策略を巡らせ、1度北条氏の「小田原城」(神奈川県小田原市)や支城を叩き、北条軍を駿河から撤退させるよう仕向けます。

これにより相模に戻らざるを得なくなった北条軍が撤退したのを機に、駿河を再び占領してしまったのです。その後、武田氏と北条氏は1571年(元亀2年)年に和睦。再度同盟を結びました。

  • 武将・歴史人のエピソードや、関連のある日本刀をご紹介!

  • 歴史を動かした有名な戦国武将や戦い(合戦)をご紹介!

武田信玄の死

織田信長

織田信長

1571年(元亀2年)、上洛した織田信長と室町幕府15代将軍「足利義昭」(あしかがよしあき)との対立が深刻化。武田信玄も打倒織田信長を掲げて上洛を目指し、織田信長の盟友・徳川家康領の遠江(とおとうみ:現在の静岡県西部)と三河に侵攻を開始します。

1572(元亀3年)年には、遠江での「三方ヶ原の戦い」で、ついに徳川軍を撃破。翌1573年(元亀4年)、東三河の要所「野田城」(現在の愛知県新城市)を落とします。
いよいよ織田信長の本拠地・尾張(現在の愛知県西部)も目前でした。この頃には武田氏の所領は、甲斐、信濃、駿河、近江、飛騨、三河、上野の一部など120万石に達しています。しかし、武田氏の盛隆はここまでだったのです。

野田城陥落後、武田信玄は持病が悪化。たびたび吐血するようになり、武田軍はついに甲斐への撤退を決めます。1572(元亀3年)年4月、武田信玄は病気が回復することなく、甲斐へ戻る途上で53歳の生涯を閉じました。

武田信玄は自分の死を3年間は隠すようにと遺言しますが、間諜の暗躍した時代、情報は筒抜けになります。武田信玄という脅威がなくなったことで、誰よりも安堵したのは織田信長です。同じ年の7月、織田信長は将軍・足利義昭を追放し、室町幕府は滅亡。新しい時代が始まりました。

戦国最強と謳われ、天下の織田信長を恐れさせながらも、志半ばで散った武田信玄。天下を取ることは叶いませんでしたが、家臣や領民を愛し慕われた武田信玄は、今も甲斐の人々に愛され、郷土の星として燦然と輝いているのです。

  • 武将・歴史人のエピソードや、関連のある日本刀をご紹介!

  • 歴史を動かした有名な戦国武将や戦い(合戦)をご紹介!

武田信玄の家紋

武田菱/四割菱

武田菱/四割菱

武田信玄の家紋は「武田菱」(たけだびし)で、別名「四割菱」(よつわりびし)とも言います。菱の葉に似ている菱紋を4つ並べた意匠で、武田氏の祖先・甲斐源氏由来の家紋です。

この菱紋は、甲斐源氏宗家の父「源頼義」(みなもとのよりよし)が陸奥(むつ:現在の福島県宮城県岩手県青森県秋田県の一部)に向かう際、戦勝を神社に祈願したとき授けられた鎧に菱の紋が入っていたというところから来ています。

同じように甲斐源氏の小笠原氏も菱をもとにした家紋を使っていることから説としては有力です。

ただ他にも、武田の田の字を使って家紋にしたという説もあります。この武田菱は、武田信玄の時代はもちろん、代々武田家で使われ、菱を象った以外の紋は使われませんでした。武田氏には甲斐源氏の誇りがあったのです。

武田信玄の名言

甲陽軍鑑

甲陽軍鑑

武田信玄の名言として、数々の言葉が伝えられますが、実際には、武田信玄の自筆として残された文書の中に私的な物は遺されておらず、武田信玄の人物像を伝える史料は非常に少ないのです。

唯一生前の武田信玄について伝えているのは、武田信玄の死後、武田の家臣達によって書かれた軍学書・甲陽軍鑑。

武田氏の滅亡後、甲州(甲斐国の別称)を支配した徳川家康が武田の遺臣を重用したこともあり、徳川政権では、武田信玄は徳川家康が強く影響を受けた人物として評価が高まりました。

甲陽軍鑑は、江戸時代に大流行した甲州流軍学の聖典とされ、庶民にまで広く読まれた人気の書となったのです。

甲陽軍鑑の信憑性については、すでに江戸時代から合戦の誤りなどが指摘され、史料的な価値については否定的に見られてきましたが、近年の研究では価値が見直されてきています。そんな甲陽軍艦より、武田信玄が残したとされる名言をいくつか見ていきましょう。

人は城 人は石垣 人は堀

人は城のようにここぞという部分に適した配置をすることで輝けるのだと、人材登用と人材配置の重要性を説いた名言です。

武田信玄は、山本勘助など優秀な人材を活用することにも長けており、配下には「真田幸村」(さなだゆきむら)の祖父「真田幸隆」(さなだゆきたか)などの名臣もいました。

人にとって学問とは、木に枝葉があるようなものである

幹だけの木とは何とも寂しい姿。人として学問を究めるということは、木に枝葉が茂るように重要なことであるという意味です。

続けて武田信玄は、身分にかかわらず1日1条の教えを受けたとすると、1ヵ月もあれば30も知ることができると、コツコツ学問に励むことの重要性も説きました。つまり、誰でも学ぼうという意志、行動を起こしさえすれば学問は究められるということです。

自分のしたいことより、嫌なことを先にせよ。この心構えさえあれば、道の途中で挫折したり、身を滅ぼしたりするようなことはないはずだ

嫌なことでもできれば、その心構えさえあれば、大抵のことは乗り越えられるはずという意味です。現代の生活にも通じるような名言で、人としての生き方を説きました。

この他にも、武田信玄が口にしたと言われる名言は、甲陽軍艦の中にいくつも出てきます。共通して言えることは、武田信玄の名言は、当時の人々の心だけでなく、現代人の心さえも掴むような言葉ばかりだということです。

幼少より学問を学び、孫子の教えを守り戦いを勝ち抜き、そして身分にかかわらず人材を登用することで繁栄してきた武田信玄。どの名言にも、武田信玄の生き方そのものが表れています。

武田信玄が用いた名刀 来国長

武田信玄が所用していたと伝えられる名刀が「来国長」(らいくになが)の太刀です。

1705年(宝永2年)、武田氏の菩提寺である「恵林寺」(山梨県甲州市)で行なわれた武田信玄133回忌において、甲府藩(現在の山梨県甲府市)藩主「柳沢吉保」(やなぎさわよしやす)が奉納。国指定の重要文化財として恵林寺に所蔵されています。

本太刀の制作者来国長が属した「来派」は、「粟田口派」(あわたぐちは)と並び称される名工一派であり、鎌倉時代に山城(現在の京都府)で繁栄しました。

太刀 銘 来国長

太刀 銘 来国長

時代 鑑定区分 所蔵・伝来
来国長 鎌倉時代 重要文化財 武田信玄→
柳沢吉保→
恵林寺

发表回复