au 5G
5G(第5世代移動通信システム)とは
5Gは、LTE-Advancedの次の世代となる第5世代移動通信システムです。高速・大容量に加え、多接続、低遅延(リアルタイム)が実現されることで、人が持つデバイスからIoTまで、幅広いニーズへの対応が期待されます。
位置づけと性能
第一世代(1G)から第四世代(4G)までの進化
携帯電話、スマートフォンなどの通信を支えるモバイルネットワークは、第一世代(1G)から、第四世代(4G)まで進化してきました。
1G~2Gは、誰もが場所に縛られることなく、いつでも通話することを可能にしました。
3Gは、クリアな音質の通話や写真付メールの送受信で、コミュニケーションの幅を広げると共に、ネットからの音楽ダウンロードを可能にするなど、携帯電話にエンターテイメント要素を融合させました。
4Gは、通信速度の更なる高速化、スマートフォンの登場で、映画や音楽の視聴、買い物など、あらゆることを手のひらの中で行うことを可能にしました。
そして、第五世代(5G)へ
つぎは第五世代(5G)。
5Gが普及する2020年代にはデバイスの進化に加えて、ネットワークにつながるモノが爆発的に増加します。
今までのデバイスの進化は、パソコンやテレビでできることがスマートフォンなどのモバイルデバイスでも利用が可能になるといったものでした。
これからは、単に「既存のサービスをモバイルでも利用可能にする」だけではなく、「これまで利用されていなかったサービスをまずはモバイルデバイスで提供する」という時代に移行します。
つまり、これまでの想定を大きく超える性能がモバイルネットワークに要求されるようになるのです。
求められる性能の多様化
ネットワークにつながるモノの爆発的増加は、ネットワークに求められる性能の多様化につながります。大容量の画像を常に送信する監視カメラもあれば、普段は作動しないが、いざ作動する際は通信の遅延が一切許されない防災センサーなどもあるでしょう。こうした新しいトレンドに応えるため、5Gは高速・大容量の通信や、低遅延、多くのデバイスへの接続が期待されています。
支える技術
高速・大容量 ーたくさんのデータを送るー
高速・大容量化のためには、周波数帯域幅を広げることが有効です。
5Gでは、高速・大容量の実現のために、4Gで使われてきた3.6GHz以下の周波数帯に加え、3.6~6GHz帯や、28GHz帯の利用が期待されます。